しごと・れきし

しょうぼうのれきし HISTRY

 江戸時代の徳川幕府によって,被害を最小限に食い止めるために形成された「武家火消」と「町火消」が消防組織の始まりといわれています。
 明治時代になり,「火消」は廃止なって,地域の人たり「町火消」は,東京府の「消防組」として1872年(明治5年)に改組されました。その後,時代の移り変わりにより,1871年(明治14年)に東京警視庁が消火活動を担うことになりました。
 当時,全国的には公設の消防組織はほとんどありませんでした。自治組織である私設の消防組も誕生して,大きな成果をあげたようです。

 大正,昭和と時代が進むにつれて,「勅令の制定」(「勅令」ちょくれい,とは天皇陛下の命令です。)によって,大きな都市から今の消防署と同じような,公設の消防署が設置されていきました。
 昭和になり,戦争の空襲の被害で,1939年(昭和14年)には「警防団令」により「消防組」は「警防団」と名称を変え,防空監視や空襲爆撃下の救護活動の任務も行うようになりました。
 終戦(敗戦後)の1947年(昭和22年),「消防団令」より警防団という消防体制は「消防団」として再出発します。明治以来,警察機構の中に位置づけられていた消防組織は,新しく施行された「地方自治法」と「消防組織法」により,市町村長が消防の組織と運営の管理をすることになりました。
 これにより,「自治体消防」に移行したことになります。その後,1963年(昭和38年)には救急業務の法制化による救急体制の整備も進み,現在の消防の形が作られました。
大崎消防は1970年(昭和45年)に1本部2消防署1派出所の92名で「大崎地区消防事務組合」が誕生しました。
 その後,1973年(昭和48年)に現在の「大崎地域広域行政事務組合」として1本部,4消防署,3分署,2出張所,1派出所となり,今日に至っています。

 

しょうぼうしょの仕事

消防署では,24時間体制でみんなの安全のために仕事をしています。

 お仕事動画はこちらから

火事

 火災の消火だけでなく、出動している消防隊の連携をとり災害危険を排除する仕事です。
  平常時は、訓練などで高度な知識と技術を培い、近年の複雑多様化する災害から市民を守るため全力をあげています。

 

救急

 病気やケガをした方に手当てし、すばやく病院へ搬送します。
 救急出動は毎年増え続けており、技術の向上のため訓練は欠かせません。高度な救命処置を行う救急救命士も活躍しています。


救助

 火災、交通事故、水難などから人命を救うための仕事です。
 特殊な装備と専門技術を備えたレスキュー隊が活躍しています。
 オレンジ色の作業服が特徴です。


立入検査

 ガソリンスタンドや学校,工場などを検査して火災予防の指導を行い、火災の発生を予防する重要な仕事です。
 一般家庭の防火指導も行っています。


通信指令センター

 119番通報の受付をして、消防隊や救急隊に出動指令と,デジタル無線を使って現場活動をサポートしてます。
 また、通報者へ応急手当など口頭で指導します。
 電話で助けられる命もあります。
 通信指令センターでは,119番のほかに,言語が難しいい人の為に,FAX119やNET119(登録制),また外国観光客の有事のため,通訳を介した通報手段も導入しています。


火災調査

 発生した火災の原因と損害を調査する仕事です。
 これは、似たような火災が再び起こらないようにするためです。
 複雑な火災が増えているため、高度な知識と技術が必要です。


総務


 消防職員の採用や消防庁舎維持管理、消防の予算のほか消防職員の専門研修の企画などの仕事があります。